今回のテーマ「ハイライト」

今回はハイライトで有名な美容師さんのいる美容室で
「ハイライトを入れてきた」自腹レビューです。
ハイライトってリスクもあるし基本安いもんじゃないし時間もかかる施術だから是非最後まで読んで行って下さい()
ハイライトと言っても色んな種類、色んな美容師さんがいますよね。
今回はハイライトと検索するとインスタで高頻度に投稿が出てくる美容師さんのいる美容室に行ってきました。
【非美容師のお客さんならではの視点で】確実に誰よりもリアルにレビューを書くので、気になっている方は是非参考にどうぞ。
そして、これを読んでいるマニアックな皆さんこんにちは。
ちなみに”何と検索して”、”何に困って”この記事にたどり着きましたか?
結構それ気になります。
ハイライトって何?
手を変え品を変えいろんな言葉で訴求されてるので
「そもそもハイライトって何?」かというと、厳密には枝分かれしてても大体こんな感じで書かれているものです。
- 3Dハイライト
- エアータッチハイライト
- 地毛ハイライト
- 黒髪ハイライト
- ブリーチなしハイライト
- 外国人風ハイライト
- 白髪ぼかしハイ ライト
- 白髪染めハイライト
- ニュアンスハイライト
ハイライトって、
「失敗された」とか「オレンジ味強い」とか「ブリーチで髪がちぎれた」とか「後悔した」とか聞きますよね。
一歩間違えると次の日から大変なので、サロン選びはかなり大事になってきます。
来店動機
youres hair新宿店に行ってきました。
来店の動機は下記。
①複雑履歴でもハイライトを施術してくれると記載のある都内の美容室を探してた
②オレンジ味のない透明感が欲しかった
③色んな髪の長さ、明るさ(暗さ)パターンのハイライト施術実績がある人を探していた
※特に地毛ハイライトのインスタ投稿を載せている人を探してた
私はとにかくハイライトが好きで。数年前に流行った時も入れてました。
ハイライトってめちゃくちゃ魅力があるヘアスタイルのひとつ!!
巻いたら動きが出て海外ヘアっぽくておしゃれだし、ストレートでもいい。ベースの明るさ・暗さ次第でまた違ったイメージになる。薄着で服装がシンプルになる夏場はハイライトにしたら引き立つ!
前髪あり・なしでもまたイメージ変わる。
ベースの色次第では毎月カラーにいかなくてもいいから、おしゃれしつつ美容室の頻度を減らせて、ママ世代にも人気がある。
数年おきにしたくなるヘアカラー。
そして普段ハイライトの人を見つけると見ちゃう!「ブリーチ何回であの透明感だろう?」とか「オレンジ味強いな」とか「色味がきれいだからハイライト入れたてなのかな?」とか。
私の施術履歴
<来店日時点での履歴>
・髪質改善専門店でストレートにした
・ブリーチして暗く染めた部分が残ってる
・普段コテ巻きする
という、美容師さんによっては断られることもあるやばめな履歴です。
いざお店へ


出だしからびっくり。
お店に入ったらまず「座ってお待ち下さい」
…お客さん入って来たらまず、こんにちはかいらっしゃいませを言いませんか?
受付待ちで座ってるところにちょうど今回お願いした美容師さんが来て「お名前いいですか?」
?!?!?!?!?!?!?
新しく人が入って来たら軽く挨拶しませんか?
少なくとも私は店員さんにこんにちはと言って入店します。接客業をしていた時もお客さんが入ってきたら挨拶は徹底していました。
ちょっとしたことだけど、こういうお店、ほんと多すぎる!
もったいなくないですか。
ちなみにMOTと言って、お客さんの満足度に関わるサイクルってあるんです。
参考に貼っておきます。【サロンに行く】はだいたい真ん中あたりにランクインしてますね。


参考:https://www.beautopia.jp/125769/
リスクヘッジしすぎなカウンセリング
クレームリスクを恐れ過ぎじゃないかなと思ったんですが、
おそらく集客の仕方、インスタでの見せ方に対して、実際にカウンセリングで話される内容にギャップを感じたのが大きな要因です。
インスタでは【他店の失敗も直します】【矯正履歴・黒染履歴ありでも綺麗にできた】という自信を感じられるような訴求を見ていたのでとても違和感がありました。
毛先のブリーチ履歴とストレートの履歴あることを話したら、嫌な顔をしていました。
さらに、「レイヤー入ってるからハイライト汚くなる」と言ってました。
、、、「汚く見えないように最大限しますが、もしかしたらこうなるかも」とか一言付け加えて言ってほしい。
「汚くなる」←そこで止められると帰りたくなる。
「履歴とカット的に希望の画像の通りにはならないけど、こういうふうになら出来ます」とかであれば、言われた側の全く印象変わるよね。
美容師さん的にやりたくないのかなと思って、「そしたら何が問題になりますか?」と聞いたら、びっくりしたような顔をして
「え、問題ではないんですけど、、インスタの画像みたいにはならないです」と。
こちらとしては「そしたら、どうしたらいいんだ?」という気持ちになります。ここで問題なのは、おそらく美容師さん自身が思ってる以上にお客さんに言ってることが若干傷つくくらいの指摘になってしまっていることと、事実だけ言って迷子にしていることに気づかないとことだと思います。
違うお店でカットしてもらって、今の髪型とハイライトの相性が悪いのは分かりました。
ただ、「今の髪型やばい」と言わんばかりの「ざっくりスキバサミで切られてる」「ここに穴が空いた状態分かります?こうなるとハイライトが思ってる通りに綺麗にならない、汚くなる」とのこと。
もうそれ以上言わないで~!!
こちらはオーダーしてそういうカットしてるから!否定しすぎー!
シャンプーも全部終わって、ブローしたあとも
「やっぱりこのカット外はね仕様のカットじゃないですね」じゃないよ!巻き戻さないで!!!
今あるその中でできる限りでやってもらえたらいいと伝えたし、実際そう思ってる。
ネガティブなこと言われすぎて時間かかりましたが
最終、この美容師さんの「時間が経ってもオレンジにならない」「経験値」で信用して任せることにしました。
雑に見えてしまう対応
前髪にカラー剤塗布してる時、瞼にカラー剤が触れたことを伝えたら軽く見て「あれ、そうですか、見えないですけどね」は配慮に欠けるかと。。
目の周りはデリケートだし、もっと丁寧に見たほうがいいと思います。
その後、結局瞼の上と下黒くなってたから拭いてもらった。
技術的な面は全くわからないけど、カラー剤塗布の仕方がめっちゃ雑に見えた。
本当に雑なのか、そういうものなのかわからない。特にハイライトみたいなホイル使いながら塗布する時だと、音が耳にダイレクトに響いて雑にされてるように見えやすいから要注意だなと思いました。
仕上がりは?
複雑履歴にも関わらず、ブリーチ一回でめちゃくちゃ透明感のあるハイライトになりました!!!!
ブリーチ人生最大の白さ!
嬉しい!!すごい!!
難しい条件下のなかしっかりきれいにしてくれました。
一方その後、
「仕上げどうしますか?」
???
そもそも、選択肢は何?!
巻くかどうかの話なのか、オイルつけるとかそういうことなのか、お店によって違うから何のことを言ってるのか分からなかったです。
「巻くのとストレートどっちがいいですか?」とか、「オイルつけて良いですか?」とか言ったほうが伝わるのでは。
「仕上げってどういうのですか?」と聞いても回答が曖昧だった。
そして全部終わって立ち上がる前に、今日帰ったらシャンプーしていいか聞いたら回答があったけど、聞くまで特に話がなかった。最後に言うつもりだったのかな。
おすすめできる?
できます!技術は確かでした!
私の髪がかなり頑丈で抜けやすいのもあるかもですが、こんなに白くておしゃれにしてもらえると思わなかった◎
サロンの雰囲気や対応も重視する人はちょっと違うかもですが
仕上がり重視の人にはおすすめできます◎
ただ、料金はホットペッパーに記載のベース料金にプラスでいくらかかりますみたいな感じなので、2-3万くらいはかかると思っていったほうが良いです。